フルオンライン選考なのに、入社後ギャップなし?!エンジニア視点で見えてきたVoicyの魅力
Voicyで働く仲間をご紹介します!
今回は、バックエンドエンジニアの灘脇にインタビューしました。
Voicyとの出会いや、仕事への向き合い方などを語ってくれています。
\こちらの記事を声でも楽しむことができます/
Voicy上のチャンネルでも灘脇が熱い想いを語っています。
ぜひ彼の人柄を感じながら、Voicyのことを知ってみてください!
灘脇 裕一(yuichi nadawaki)/バックエンドエンジニア
新卒でHR事業会社に入社しエンジニアとして実装や設計、要件・要求定義を主軸に、客先折衝なども担当。要件定義フェーズではビジネスルール調査やドメインモデル作成などを手掛ける。2020年7月、バックエンドエンジニアとしてVoicyへ入社。
学生時代に“People In The Box”というバンドのコピーバンドを結成し、ドラムを担当していたことも。最近はゲームに夢中で、Voicyではスプラトゥーン部の部長を務めている。
入社後ギャップなしの鍵は、自社サービスにあった
Voicyへの入社の決め手は何でしたか?
当初Voicyに興味を持ったのは、自分の軸とマッチしていたというのが大きな理由でした。というのも、自社プロダクトに携わりたいという気持ちが強かったのと、バックエンドエンジニアとしてモダンな技術に触れたいという思いがあったんです。その希望を叶えられる会社を探していたところ、Voicyを見つけました。特に、Go言語を使っているのが魅力的でしたね。
実際に選考へ進んでみると、会社の雰囲気やメンバーの人柄からこの会社と自分の相性が良さそうだと感じるようになり、入社することを決めました。面接のときに良い意味で一番緊張しなかったんですよね。面接を通して判断する立場としてではなく、仲間を探している感覚を受けたというか。そういったカルチャーに魅力を感じました。
また選考で関わったのはエンジニアチームのメンバーと代表の緒方だけではありましたが、その他にもVoicyが発信している「声の社外報」を聴いていたので、他にどんな方がいるのかはなんとなく掴めていたんですよ。
Voicyは最終選考の際に対面での体験入社を行なっているのですが、僕が選考していたタイミングは最初の緊急事態宣言前後で、入社前に対面で会える機会がなかったので、なおさら聴き込んでいたと思います。そのおかげで入社後のギャップは特に感じなかったですね。(※現在は対面型体験入社を実施しております。)
ただ、Web面接時に話していたデータエンジニアの山元が想像よりも背が高くて、初めて対面で会えたときはちょっとビックリしました(笑)。
現在どんなお仕事をされていますか?
今はバックエンドエンジニアとして、自社プロダクト「Voicy」の再生アプリと収録アプリの機能開発を行なっています。直近は少し大きめのリリースを控えていて、今はそのプロジェクトがメインですね。
あと、開発しながらチームメンバーのリソース調整にも意識を向けるようにしています。Voicyでは2週間ごとで区切ってタスクを設定しているのですが、緊急の障害対応やPdMから差し込みのタスクが入ってくることもよくあるので、そのタイミングでプロジェクトの進捗具合やメンバーのリソースなどを見つつ、タスクを調整していく必要があるんですよね。そのときに他チームやPdMとのコミュニケーション齟齬が起きないよう、ファシリテーターとして調整を行なっています。
正確さにこだわり、チームを越えた連携を
仕事で大切にしていることはなんですか?
前職で要件の定義や整理などをしていたこともあり、作るものを正確に捉えて設計・実装を行なうということは、とても大事にしています。PdMから降りてきた画面遷移ベースの機能を、バックエンド視点でモデルに起こすのですが、この「正確に」というのがなかなか難しい。ただこれをしっかりやっておかないと、後で負債になってしまったり、不自然な実装が発生する原因になってしまうんです。
これを今は図やドキュメントに落とし込みつつ、整理して理解をするようにしています。基本的には関連する要素を洗い出して実装に落とし込むので、登場人物の状態や登場人物同士の関係図を明確にしていくようなイメージです。これを行なうことでバックエンドとしてはこの機能をこういうふうに捉えているという意思表示になるので、これをフロントエンドやPdMと共有し、認識をすり合わせていきます。
バックエンドとフロントエンドの認識合わせって結構難しいのですが、こういった共有でAPIがなぜこのつくりになっているのかなどを相手にも理解してもらいやすくなるので、横との連携をよりスムーズにしていけると思うんですよね。今ちょうど新しいプロジェクトで意識的に試してみているので、これで上手くいったらもっと文化として定着させていけるような動きまでしていきたいです。
“思ったことはどんどん実行”、Voicyに入社して積極性と責任感が増しました。
実際にVoicyに入社して、感じていることはありますか?
個人として、積極性や責任感が以前より増したと思いますね。Voicyのカルチャーはもちろん、少人数のスタートアップという環境も影響してか、自分が思ったことはどんどん実行してみようというスタンスが身についてきました。
例えば最近だと、バックエンドチームでの障害防災訓練を行ないました。サーバーが何かおかしな挙動をした際に、各メンバーが何を考えてどういう順番で何を確認するのかなどをチーム内で共有しあうことで、フローの構築をするという目的のものです。
障害の原因を調査するとき、まず何をすればいいかわからないみたいなことって結構あるんですよね。そのときに重要になってくるのはやはり経験量なので、そこをしっかりと補いたいと考え、メンバーを巻き込んで実際にやってみました。
結果的にフロー構築をすることが出来ましたし、障害防災訓練をしたことで障害が起きることの重みを再確認でき、以前よりバックエンドエンジニアとして円滑にサービスを提供していこうと意識するきっかけになったかなと思います。また他チームからも訓練に協力してくれるメンバーがいて嬉しかったですね。もちろんフロー構築で満足するのではなく、今後も引き続きアップデートを続けていきたいです。
Voicyで働く魅力はなんですか?
単純に仕事が楽しいですね。もともと希望していた技術を扱えているという嬉しさはもちろん、他にも自分が採用したい技術があってプロダクトにマッチするのであれば、どんどん使ってみようぜというフェーズなので、技術者からしたら魅力的な環境だなと思いますね。
ついこの間もエンジニアリングマネージャーの三上からアドバイスを受け、新しい技術を取り入れてみたばかりなんです。さっそくエンジニア発表会でも共有するつもりです。
今後の目標や実現したいこと、チャレンジしたいことはなんですか?
今はHOWの部分をメインで担っていますが、今後はもっとプロダクトをどうしていくか、どうあるべきかを考えるところまで踏み込んでいけたらいいなと思っています。そのためには音声をより深く理解する必要がありますし、Voicyの価値やプロダクトの在り方もより理解し、知識を貯めていく必要があるので、そこをもっとやっていけたらいいなと。
もちろん開発が好きなのですが、せっかくVoicyにいるんだからもっと能動的にチャレンジしてみたいという気持ちがありますね。