灘脇 裕一 / yuichi nadawaki

職種
Backend
写真
5e1af35c-99e3-42f5-a8b2-deb5ee064393_vuK%253B.jpg

自己紹介

主に機能開発チームのリードをしているバックエンドエンジニアです。 最近はスクラムマスターの役割もやったり。 DDDなど、ソフトウェアアーキテクチャ設計関連の話題が好き。 前職はHRTechで設計実装、システムリプレイスのための要求定義(モデリングなど)を担当してきました。

Voicyの好きなところ

常に前しか向いていないメンバーと、刺激し合いながら良いモノを考えて実現できること

好きなVoicyパーソナリティ

私が思う「声で未来をつくる」

カジュアルに話してみる

入社エントリー

ピックアップコンテンツ

IntelliJ IDEAのHTTPクライアントが使いやすい話 - voicy tech blog
バックエンドエンジニアの なだまる です。今回は開発環境としてのHTTPクライアントの話をしてみようと思います。 API の開発をしていて、エンドポイントの動作確認を行う際、 もし、お手元でお使いのエディタがJetBrains製品ならなんと!実はHTTPクライアントが付属してます! 結構使いやすく愛用しているので、紹介してみることにしました。 ちなみに私は以前はPostmanを使っていました。 準備と言っても特段ないんですが、リク エストを記述するためのファイルを作成します。.restか、.httpとして作ればHTTPクライアントがそれと認識してくれます。 なので、自分で適当にファイル名をつけて作成するか、Scratchファイル作成から作ればOKです。 Scratchファイルは Mac なら Shift+Command+N から HTTP Request を選択します。 IDEAのHTTPクライアントは GUIがあって画面のどこに何を書いてという形ではなく、 スクリプト チックです。 基本はこんなかんじ↓ Method Request- URI HTTP-Version Header-field: Header- value Request-Body 上記の文法になぞらえていくつかリク エス トの例を並べてみます。 // 普通のGET GET http://example.com ### // Bodyを指定してPOST POST http://example.com/api/users Content-Type: application/json { "id": 1, "name:

音声アウトプット

テキストアウトプット