応募前に見て聞いて欲しいこと
チーム別詳細
🔗募集中求人
応募前に見て聞いて欲しいこと
チーム別詳細
🔗募集中求人
大沼 美幸 / miyuki.onuma
2022/7/10
17:51
2023/6/2
7:03
職種
Android
写真
Twitter
https://twitter.com/numaMyk
自己紹介
VoicyでAndroidエンジニアしてます! 小2男児母👩👦 で yzf-R25 というバイクに乗ってます🏍️
Voicyの好きなところ
正しいものを正しく作るということに真摯に向きあい、立ちはだかる壁を超えてやるという気概があるメンバーが揃っているところ
好きなVoicyパーソナリティ
宮路秀作(代ゼミ地理講師&コラムニスト)「宮路秀作の「やっぱり地理が好き」」/ Voicy - 音声プラットフォーム
【世界を地理で愛でる教養番組】 番組を聴けばちょっとだけ教養が身につく、そんなブレーンパーティー。あなたの知識をアップデートしませんか? お相手はわたくし、代々木ゼミナール地理講師で、コラムニストの宮路秀作です。 「みやじまん」と呼ばれています。 1.2倍速、もしくは1.5倍速でのご拝聴推奨! 【配信内容】 ①レギュラー配信 ・地誌編 ・日本地理編 ・失われし場所を訪ねて編 ・独り大放談 ・ニュース雑感 ②プレミアム配信 ・独り大放談プレミアム 【ファンネーム】 男性は「地理男(ちりめん)」 女性は「地理女(ちりじょ)」 【アンケート】 番組のリスナーアンケートを設置しています。お時間あるときにでもご回答頂けると嬉しいです。 https://forms.gle/EgNVJ13kd68nRm3R7 ▼みやじまんちゃんねる(YouTube) https://www.youtube.com/channel/UCz-jKgkDgxXjPdGejAcaQdw ▼メルマガ https://foomii.com/00223 ▼主著 『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社) 発行部数64500部、この書籍の地理学の普及・啓発が認められ、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞 単著12冊、共著3冊 著作の累計発行部数は19万8500部
https://voicy.jp/channel/803
私が思う「声で未来をつくる」
大沼美幸:物事の本質を伝える(創造する)力が声にはある | 株式会社Voicyのメンバー「#声で未来を変える」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「株式会社Voicyのメンバー」の「大沼美幸:物事の本質を伝える(創造する)力が声にはある(2022年7月13日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
https://voicy.jp/channel/3056/353213
カジュアルに話してみる
Voicyの大規模チーム開発における並行開発について話を聞いてみませんか
株式会社Voicyの中の人 Voicyでは、週次でモバイルアプリをリリースしています。 不具合や機能改善などのフィーチャーブランチがいくつも存在し、並行開発をチームで回してリリースしています。 そんな中で一週間で終わらない大きな機能のフィーチャーブランチは長く生存し、週次のリリースをこまめに取り込んだり、各々が複雑に絡み合い影響範囲を考慮することが必要になり、並行開発を難しくする要因になっています。 大規模チーム開発における並行開発をというテーマに関心がある方やご経験のある方、お話ししませんか。 こんな人におすすめ - リリーストレインを用いたプロダクト開発 - フィーチャーブランチ(フィーチャータスク) こんな人と話したい チームをリードする立場の方 アジャイル開発に興味のある方 面談時間 タグ
https://meety.net/matches/HqqoPVIfLvkh
入社エントリー
「自分の手で新たな価値を。」音声の未来へ、エンジニアとしての挑戦 - 採用情報|株式会社Voicy
Voicyで働く仲間をご紹介します!今回は、Androidエンジニアの大沼にインタビューしました。 Voicyとの出会いや、仕事への向き合い方などを語ってくれています。 \こちらの記事を声でも楽しむことができます/ Voicy上のチャンネルでも大沼が熱い想いを語っています。ぜひ彼女の人柄を感じながら、Voicyのことを
https://recruit.voicy.jp/aebf37f478cd45b2b5387091ac4ec1ec
【入社エントリー】自分の手で新たな価値を。音声への挑戦-大沼 | Voicy採用チーム かっさんとはる「【公式】Voicy採用なう」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Voicy採用チーム かっさんとはる」の「【入社エントリー】自分の手で新たな価値を。音声への挑戦-大沼(2021年6月23日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
https://voicy.jp/channel/1273/169589
登壇実績
人の声を可視化する | DroidKaigi 2022
ひとの声を可視化するとき、波形型で表示するのが一般的です。 Android端末のマイク性能にばらつきがあることによって録音時の波形が端末によっては小さく、音声が入っている箇所が分かりづらかったり、一定数秒間に表示する波の数がずれることがあります。 人の声を可視化するオーディオビジュアライズについて、Androidで起こりやすい課題と対策を紹介し、またAudio処理に関わるアーキテクチャ、AudioRecordの取り回し方の注意点などについてもご紹介するつもりです。
https://2022.droidkaigi.jp/timetable/365061
DroidKaigi 2022 参加してみて - voicy tech blog
10/5(水)から2日間東京ドームシティ プリズムホールにて、 3日目は ベルサール 飯田橋ファーストにて開催された DroidKaigi 2022 にオフラインで参加しました。 DroidKaigi 2022にてプロポーザルを出したところ採択いただきました。 「技術をアウトプットするところに技術は集まる」と思っています。 Androidエンジニアが一堂に集まるイベントに登壇できる機会をもらえて、本当にありがたいことです。 プロポーザル また、[Ask the Speaker] という登壇後視聴者さんと会話する時間をもうけていただいてました。 シンプルに音声まわりを実装してみたくなった、ワクワクした、という声をいただけたことが大変嬉しかったです。 OboeやJuceのことを会話していると、実は普段から頼りにしていた ブログ の執筆者とわかり、記念に写真撮るくらい高揚しました。直接お礼が言えてよかったです。 いやぁ、 github のアイコンでしか知ってない人といきなりフィジカルで対面するとあんなにびっくりするんですね。 また、Voicyの CTO百景 に出てくださったあんざいさんにも直接お礼が言えてよかったのとVoicyの生放送の体験についてFBもらえたのも貴重でした。 Design Docやドック フーディングなど スクラム 開発での工夫や、0からのリプレース話など、現場の実践の話大変参考になります。 リリースフローにおいてのCIの真価をあらためて再認識したお話でした。 弊社の各ステージでのアウトプットやワークフロー見直そうと思います。 Edge to edge(UX高まる) スプラッシュスクリーンは長くても1秒(エンジニアの腕の見せ所とのこと...)
https://tech-blog.voicy.jp/entry/2022/10/13/110208
ピックアップコンテンツ
【Android】開発ビルドアプリで課金テストするためにやること - voicy tech blog
経緯 開発ビルドアプリで Google play アプリ内課金のテストをする上で躓くことがありポイントをまとめました。 公式ドキュメント 結論 課金形態 Google が提供するアプリ内課金の形態は以下の2種類があります。 「1 回限りのアイテム購入」は、ゲームのガチャなど、都度消費することを目的とする場合の 消費可能アイテムと、広告の非表示やアップグレードなど、一度の購入で無期限に利用する場合の 消費不可アイテム にわかれます。 「定期購入」は、オンライン雑誌や音楽ストリーミング サービスなど、ユーザーがキャンセルするまで自動的に更新され、繰り返し利用できるコンテンツの利用権を提供する場合に用います。 アプリ内課金で購入できるVoicyの特典 Voicyでは以下のコンテンツや特典をアプリ内課金で購入できます。 「プレミアムリスナーへの参加権」向けコンテンツをWebで先駆けて販売していました。 Webが採用しているクレジット決済代行システムの仕様に伴い、モバイルでの販売形態は アイテム購入 としています。 マルチ環境でアプリをビルドする Android アプリで開発環境、本番環境を切り替えるにはProduct Flavorを設定しています。 アプリケーション ID は環境別に一意である必要があり、開発環境のアプリケーションIDには".debug"といったSuffixをつけています。 app/build.gradle productFlavors { development { applicationIdSuffix ".dev" ... } staging { applicationIdSuffix ".stg" ... } production { ...
https://tech-blog.voicy.jp/entry/2022/03/30/010514
DRMで音声コンテンツを不正利用から守る(Android + ExoPlayer) part 1
この記事は Voicy Advent Calendar 2020 20日目の記事です。
https://link.medium.com/Ik9GSCnQzrb
MVVM + LiveData + coroutine アーキテクチャにSpek2を使って資産価値のあるUnitTestを追加していく
背景
https://link.medium.com/DXVp7nlQzrb
Oboeライブラリの音楽ゲームサンプルコードを読んでみた - voicy tech blog
今日は、先日登壇した DroidKaigi にて紹介したOboeライブラリを使用したサンプルコードを読んでいきます。 Oboeとは Android NDKの高性能オーディオ APIを使用する C++ ライブラリです。 ちなみに、Oboeはハイパフォーマンスなゲームオーディオとして Android Game SDKに組み込まれています*1 。 Oboe は Android デ バイスの 99 % 以上で最低レイテンシを提供している実績があります。 Voicyの Android アプリでは現状、喫緊でOboeを採用する必要性は正直ないです。 ですが、収録前の音声読み込み時間やSEの再生までの レイテンシー, 端末依存による音質の違いなど、音質やパフォーマンスチューニングの余地はたくさんあり、ナレッジを蓄積していきた考えです。 C++で書く必要がありますが、コード量は少なく大変使いやすいコードベースです。また英語ではありますが、手厚いコミュニティサポートもあります。加えて、昨今のカラオケや 音ゲーなど音を扱うアプリがOboeを採用する動きがあります。*2 ストリームの構築を行います。 AAudioStream で表現される「オーディオ ストリーム」に対して読み書きすることにより、オーディオ データをやり取りします。 bool AudioEngine::start() { AAudioStreamBuilder *streamBuilder; AAudio_createStreamBuilder(&streamBuilder); // 浮動小数点数の音声フォーマット AAudioStreamBuilder_setFormat(streamBuilder, AAUDIO_FORMAT_PCM_FLOAT); // 出力はモノラル AAudioStreamBuilder_setChannelCount(streamBuilder, 1); //
https://tech-blog.voicy.jp/entry/2022/11/22/213723
お客様に価値を提供し続けるために2022年に挑戦したこと、来年に向けて - voicy tech blog
この記事はVoicy Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 Voicy Androidエンジニア、Personalityチームの@numaMyk です。 今年、実は色々な挑戦と失敗を経験した年で、個人的に人生を大きく揺るがすイベントがいくつも発生しました。 ...
https://tech-blog.voicy.jp/entry/2022/12/26/002458
Firebase Remote Config の一部の値を Node.js と Firebase CLI を使って更新する
https://zenn.dev/numamyk/articles/c5ca3da62e8540
テキストアウトプット
voicy tech blog
バックエンドエンジニアの なだまる です。今回は開発環境としてのHTTPクライアントの話をしてみようと思います。 API の開発をしていて、エンドポイントの動作確認を行う際、 もし、お手元でお使いのエディタがJetBrains製品ならなんと!実はHTTPクライアントが付属してます! 結構使いやすく愛用しているので、紹介してみることにしました。 ちなみに私は以前はPostmanを使っていました。 準備と言っても特段ないんですが、リク エストを記述するためのファイルを作成します。.restか、.httpとして作ればHTTPクライアントがそれと認識してくれます。 なので、自分で適当にファイル名をつけて作成するか、Scratchファイル作成から作ればOKです。 Scratchファイルは Mac なら Shift+Command+N から HTTP Request を選択します。 IDEAのHTTPクライアントは GUIがあって画面のどこに何を書いてという形ではなく、 スクリプト チックです。 基本はこんなかんじ↓ Method Request- URI HTTP-Version Header-field: Header- value Request-Body 上記の文法になぞらえていくつかリク エス トの例を並べてみます。 // 普通のGET GET http://example.com ### // Bodyを指定してPOST POST http://example.com/api/users Content-Type: application/json { "id": 1, "name:
https://tech-blog.voicy.jp/